-
道の駅若狭おばまの正面では鯖街道の歴史と小浜の豊かな海を感じさせる大きな暖簾が、訪れるお客様を出迎えます。風に吹かれると、まるで巨大な鯖が生きて泳ぎ出しそうな動きが楽しめるんです!
旅の始まりにぜひこのスポットで一枚! -
小浜の歴史には、かつて鯖街道を通り、京の都へ塩や海産物など豊富な食材を運んだ行商人たちがいました。忠実に再現した当時の行商人が使っていた“傘”や“籠”を実際に装着して、行商人になりきってみよう!彼らが歩んだ歴史的な道筋に思いを馳せながら買い物をしてみては…!?
-
小浜の豊かな食材をふんだんに使ったピタパン『小浜pocket』。おすすめは、地元人が愛してやまない鯖の醤油干しを竜田揚げにして、野菜と特製ソースと一緒にpoketに詰め込んだ「醤油香る鯖サンド」。これは絶対に食べるべし!
-
鯖(のぬいぐるみ)が入ったUFOキャッチャーならぬ『鯖街道キャッチャー』。若狭おばまのシンボルである鯖をモチーフにしたこのゲーム。意外と難しいと評判で、子どもたちはさることながら大人にも大人気です。あなたも大漁を目指してみては?
-
若狭塗り箸は、塗り箸の全国シェア80%以上を誇る若狭地方の伝統工芸品。「箸体験コーナー」では様々な形や模様の箸を実際に手に取って試すことができます。ぜひマイ箸を見つけてみて!
-
鯖寿司がずらりと並んだフードコーナーの一角を見上げると醤油さし!?…型のランプです。馴染みがある形で絶妙な可愛さ。思わず写真を撮りたくなるスポットの一つです!鯖寿司選びの間に是非見つけてみてくださいね!
-
ここ道の駅若狭おばまには、地元の小浜で生産された30種類もの鯖缶が勢揃い!そんな鯖缶がずらりと天井まで積み重なった様子は壮観です。それぞれ味わいある缶のデザインで、どれにしようか選ぶのも楽しみの一つです。自分へのお土産はもちろん、贈り物にもおすすめですよ。
-
力強い筆遣いで書かれた「鯖街道」の巨大幕。かつて鯖を運んでいた行商人たちの気概やエネルギーを感じます。行商人の傘や籠(その2)も身につけて、歴史に思いを馳せながら記念に一枚!
SCROLL


















ぼくの名前は、
行商人ぼうや 鯖丸!
行商人ぼうや 鯖丸!
駆け出しの行商人で、若狭おばまの美味しいものを
京都に届けるミッションを持っている。
どんなに険しい山道や雨の日でも「京は遠ても十八里」
(小浜から京都までは遠いと言っても72kmだから、
たいしたことないさ!)と
自らを励ましながら今日も走っている。
休憩時に茶屋でいただく甘味を楽しみにしている。
京都に届けるミッションを持っている。
どんなに険しい山道や雨の日でも「京は遠ても十八里」
(小浜から京都までは遠いと言っても72kmだから、
たいしたことないさ!)と
自らを励ましながら今日も走っている。
休憩時に茶屋でいただく甘味を楽しみにしている。
誕生日
3月8日出身地
福井県小浜市趣味
釣り、早歩き好物
甘いもの、鯖性格
少しおっちょこちょいで時々道に迷ったり、ドジを踏んでしまい怒られて
お客さんに謝ったりするけど、
いつも笑顔で立ち直るポジティブな性格
